社員の声 Lさん

・1日の仕事の流れはどの様な感じですか?

あるプログラム製造期間の1日
9:30 始業
10:00~ 定例会(週次)
11:00~ プログラム製造
12:00~ 昼休み
13:00~ プログラム製造
18:00 終業

現在はシステムの保守改修のためのプログラムやシステムの試験の仕事が多いため、プログラム製造期間は1日中製造、試験期間は1日中試験、とほぼ1日中同じ課題を消化し続ける日々を送っています。

・未経験で入社した場合、入社までに勉強するとよい事は?

当社は入社してから3か月ほどの手厚い研修期間を設けているため、私個人の意見としてはそこまで頑張ってIT関連の勉強をする必要はないかと思っています。また、現場配属後もOJT制度があったり、現場ごとにノウハウ集がまとめられていたりするため業務を学ぶことも経験しながら十分できるようになっています。実をいうと私も大学は家政学部でしたので完全に未経験での入社でした。入社後への不安から入社前に勉強をしようと試みたのですが、全く知らないと何から勉強をしていいかわからず、さらに不安が募ってしまいました。
実際は入社後の研修でしっかり学べますので不安になるくらいなら研修で頑張ろうという気持ちをもって入社してきてください。
それよりも入社前は長い休みが取れる貴重な期間ですので、旅行に行ったり人と会ったりボランティアをしてみたりと普段できないことを経験して学んでおくのがおすすめです。思わぬところで業務のアイディアの源になったりすることもあるので豊かな経験をして当社に来て頂きたいですね。

・入社してからの研修は?

前の項目で先に言ってしまいましたが約3か月になります。
最初の1週間は社会人のマナーその後はプログラミングについての基礎知識を習得するという流れになります。
一通り学んでから配属になりますが、現場に出た後もNTCベーシックという研修プランがあり、システム開発に必要な知識を段階的に身に着けるための研修が年単位で組まれています。 NTC ベーシックが個人的には業務とつながることが多く習熟度に合った研修が組まれていたのは有難かったです。

・入社してからの期間とできる様になったこと

私は入社7年目になります。入社した時から部署が1つ変わってプロジェクトとしては5つ経験させていただいています。
1つ目のプロジェクトではpythonを使って情報の整理や機械学習などを行い、プロジェクトの提案活動に使用する基礎研究のような仕事をしていました。この期間はpythonでツール開発を行い、情報収集をして資料を作りお客様との打合せも多かったことから、コミュニケーション能力や情報を相手に伝えるためのまとめ方などを学べたと思います。
その後のプロジェクトではプログラム製造や試験を行うことが多くC言語やJavaでの開発ができるようになりました。また、実際の開発の流れを体験することでスケジュール期間内の自らの行動の仕方を学ぶことができました。
今後はチームを引っ張っていけるようになり、リーダを任されるようになりたいですね。

・会社の雰囲気は?

当社の雰囲気はフランクで親しみやすい、だと思います。
当社は「さん付け運動」を推奨していて親しみやすい雰囲気を社員で作っているというのが強いです。入社した当初は社会人マナーに不安があったので少し肩の力を抜くことができたなと思います。
上司に意見を言っても大丈夫、コミュニケーションが取りやすい、長く勤めている方もとても良くしてくれるので居心地が良いです。私は話すのが好きな方なので出社して上長にあった時にチームでの問題点や不満や困りごとなど雑談を交えながら相談したりしてます。

・通勤時間は?

社会人になったら都内に住みたいという気持ちがあったので、本社から30分ほどの丸ノ内線沿いに住んでいます。
基本はテレワークをしていますが、出社する際はお客様先に行きます。そちらも通勤時間は30分ほどです。
休日は趣味の料理、都内のカフェ散策、友人と食事など社会人になったらやりたかった自由な休日を過ごしています。

error: Content is protected !!